日本の国家安全保障2010年代 7

日本の国家安全保障2010年代

 

 

 

第1章      「新たな時代の安全保障と防衛力に関する懇談会」の報告書

 

 

 

 

 

 

第6節   報告書の状況

 

 

 

従来の装備や部隊の量・規模に着目した「静的抑止」から、

 

平素から警戒監視や領空侵犯対処を含む適時・適切な運用を行い高い部隊運用能力を明示する「動的抑止」の重要性が高まっている、

 

 

報告書はしてきしているが、

 

従来の日本の防衛において、自衛隊はすでに実行している。

 

 

 

懇談会の報告書

 

 

防衛力増強に踏み切れない、

 

防衛力増強を避ける、

 

防衛費を増やさない

 

ための方便である。

 

 

 

経済や外交にも不可欠な軍事に正対していない、軍事から逃げている。

 

 

 

一方で、重要な有益な提言もあるが、

 

今までの安全保障、防衛に関する懇談会でも多様な提言がなされてきたが、

 

ほとんど生かされることなく無視されてきた。

 

 

懇談会の報告書は重要視されず意味が無いことが多い。

 

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村